シタデル・ペイントシステムとは?

ゲームズワークショップが販売する「シタデルカラー」を使った塗装方法。

ウォーハンマーの精巧なミニチュアを美しく仕上げ、簡単に塗装できるように作られている。

専門知識が無い初心者でも、最適な組み合わせが用意されているので、順番に塗装していけばキレイに仕上げられる。

 

※システムはあくまで「方法」であり「規則」ではないので、これに囚われずペイントを楽しもう!

 

お買い物はコチラから
お買い物はコチラから

Classic Method クラシック・メソッド 」と「Contrast Method コントラスト・メソッド

シタデルペイントシステムにはクラシックメソッドとコントラストメソッドという2通りの方法がある。

これは従来通りの【BASE】カラーから順番に使うクラシックメソッドと、新しく登場した【CONTRAST】カラーを使うコントラストメソッドという違いだ。

 

 Classic Method クラシック・メソッド

【BASE】【SHADE】【LAYER】を使用(【DRY】でハイライトを加える場合もあり)。

シタデルカラー発売以来ずっと愛好されてきた方法で、非常に見栄えの良い仕上がりになる。

主に【BASE】⇒【SHADE】⇒【LAYER】or【DRY】の順に使用される。

隠ぺい率の高い【BASE】を使用するので、濃い色から塗っていくと良い。

絵画で言うところの油絵の塗り方に似ている。

塗り直しが容易で、塗りミスをすぐに修正出来る。 

 Contrast Method コントラスト・メソッド

【CONTRAST】を使用した新しい塗り方。

【CONTRAST】は一度塗っただけで【BASE】【SHADE】を塗ったような効果が出るので、「クラシック・メソッド」よりも少ない手順で塗装できる。明るい色から様子を見ながら塗っていくと良い。絵画で言うところの日本画の塗り方に似ている。白い下地塗装の上から隠蔽力の低い流動性のある塗料CONTRASTカラーを塗る事で、影とハイライトを同時に表現出来る。慣れてくるとクラシックメソッドよりも少ない時間で一気にペイントを完了出来る。

 

Battle Ready バトル・レディ 」と「Prade Ready パレード・レディ

クラシックメソッド、コントラストメソッドの区分とは別にどのようにミニチュアを仕上げるかでゴールが変わる。

それが「バトル・レディ」と「パレード・レディ」だ。

 

どちらが良いとか、偉いという事はない。目的が違うだけだ。

ペイント自体が初めての場合は、まずは「バトル・レディ」でペイントしてみよう。

ペイントに慣れてきたら「パレード・レディ」に挑戦してみよう。やりがいがあるぞ!

 

 Battle Ready バトル・レディ

簡単なペイント手順で素早く仕上げ、すぐにゲームで使用する状態にできる。

ゲームプレイがメインでペイントをする場合や、初めてミニチュアペイントをする初心者にもオススメの方法。

【BASE】や【SHADE】【CONTRAST】を使用。

 

クラシック・メソッド

コントラスト・メソッド


 Parade Ready パレード・レディ

「バトル・レディ」の状態からさらに手順を重ね、より見栄えの良い状態にする。

ミニチュア一体一体の完成度を高める、中級者から上級者向けの方法だが、出来上がりの満足度やペイント中の面白さは随一。

【DRY】【LAYER】【TECHNICAL】も使用。

ある程度「バトル・レディ」のペイントに慣れたら、「パレード・レディ」に挑んでみよう。

 

クラシック・メソッド

コントラスト・メソッド


バトルレディ

コントラスト・メソッド

素組み~ベースカラーの塗装

コントラスト・メソッドでペイントをする場合は、まずはベースカラーの選択をしよう。コントラストカラーは塗料がミニチュアの凹凸を流れて、ミニチュアの影にあたる凹部分には多く濃く溜まり、ハイライトになる明るい凸部分には少なく薄くなる。それによって一度の塗装で影となるシェイド塗装と明るいレイヤリング塗装が同時に出来る。その特性のために下地の色がやや透けるので、ベースカラーに選択した色によって影響を受けやすい。基本的にはそのミニチュアに塗装する予定の色の大部分が暖色系(赤・黄などの暖かい色)か寒色系(青・緑などの冷たい色)かを確認してそれによって選択しよう。

暖色系の場合は、ベースカラーには「レイスボーン」を、寒色系の場合は、「グレイシーア」を選ぼう。

 

ベースカラーは「レイスボーン」でも「グレイシーア」でも白系の色なので、一度の塗装ではミニチュアの成形色である灰色が透けてしまう。しかしだからといって、塗料を薄めずにたっぷりつけて塗ってしまうと、ミニチュアの細かいディテールが埋まってしまう。

まずは焦らずに一回薄く塗って、乾くのを待って、もう一度、同じ濃さで塗ろう。



コントラストカラーの塗装

コントラストカラーは筆にたっぷりとつけて、一気に塗装しよう。

何度にも分けて塗るよりも、一度塗料をミニチュアに置き、それを筆をつかって広げるようなイメージ。この段階で塗る予定ではない箇所にはみ出てしまっても修正出来るので、気にせず一気に塗ろう。塗りすぎたところは、筆で吸い取るとうまくいくぞ。

一度塗った箇所はなるべく筆で触らないようにしよう。乾く途中のコントラストカラーを触ってしまうと筆ムラが出やすい。

ちなみにこのミニチュアに使っているカラーは「ウルトラマリーン・ブルー」だ。

 



はみ出た箇所や別の箇所の塗装

乾くのを待ってから、はみ出てしまった部分には、もう一度ベースカラーを塗って修正しよう。ベースカラーで塗り直さずに別のコントラストカラーを上から塗ってしまうと二つの色が混ざってしまう。それを使った上級者向けのテクニックも存在するが、そうでないなら必ずベースカラーで下地色に戻しておこう。



コントラストカラーのメタル塗装

コントラストカラーにはメタル塗料が存在しない。では金属色はどうやって塗装するか? 答えは簡単、ベースカラーのメタル塗料を使えばいい。コントラストカラーだけを使って金属表現をする方法もあるが、中級以上のテクニックになる。バトルレディで仕上げる場合は、素直にベースカラーの「リードベルチャー」「リトリビューター・アーマー」などのメタル塗料をそのまま塗る方が早いし楽だ。

 

メタル塗装と同時に、さきほどベースカラーで塗り直した箇所もコントラストカラーで塗っていこう。このモデルの場合は、剣の赤、腰の鞄の茶色、銃の黒などをコントラストカラーで塗って、肩の縁取りの金、銃口の銀、剣の刃の銀、などをベースカラーのメタルカラーで塗っている。



土台 ベース のテクスチャー塗装

シタデルカラーにはテクニカルカラーという特殊な用途のカラーを集めたカテゴリーが存在する。その中の「アルマゲドン・ダスト」はミニチュアのベースに盛り付ける事で砂地のような地面を再現出来る塗料だ。盛り付けには、「テクスチャー スプレッダー」を使うか、ペイントに使う筆とは別の筆を用意しよう。

乾燥したらベースからハミ出た部分をヤスリなどで削り、ミニチュアベース側面のハカマの部分を茶色などで塗装すると見栄えが良くなる。ちなみに、この時ハカマ部分を塗装するのはコントラスト塗料ではなくベース塗料を使うのが良い。この部分は単色でベタ塗りすれば良い場所だからベースカラーの方が向いている。

 

テクニカルカラーが完全に乾いたら、シェイドカラーをペイント、それがまた乾いたらドライカラーでペイントするとさらに見栄えが良くなるぞ!


クラシック・メソッド

素組み~ベースカラーの塗装

ベースカラーを塗る際は、そのミニチュアで一番多い面積の色を先に塗って、あとはミニチュアの一番奥まった部分の色から順番に塗るのがオススメ。奥まった部分は筆が入り込みづらいので他の部分にハミ出しがちだが、気にせず塗っていこう。

奥から順番に塗っていけば、そのままハミ出た部分を修正しながら塗っていける。

写真のように目の赤がヘルメットの青にはみ出してしまっていても、後から青ではみ出た部分を塗ればキチンと修正出来る。ベースカラーは隠蔽力が非常に強いのでハミ出た部分は消すのではなく、本来塗るべき色でそのまま塗りつぶしてしまおう。本来、黒の上から白や赤などは色が透けてしまって塗りつぶしきれないのだが、シタデルのベースカラーならその心配は不要。



陰影付け、シェイド塗装

ベースカラーが乾燥したら、シタデルカラーのシェイドカラーを塗っていこう。シェイド塗料は他の塗料と比べると粘性が低いので撹拌しなくても良さそうに思えてしまうが、実は時間が経つと中で成分が分離していることがある。使う前はしっかりとボトルの蓋を閉めた状態で振ろう。シェイドカラーには黒である「ナルンオイル」以外にも赤や青などのカラーもあるが、バトルレディで仕上げる場合は「ナルンオイル」だけを使うのでも大丈夫。塗装する場所は、ミニチュアの影になる部分。どこが該当箇所か分からない場合はミニチュア全体に塗ってしまおう。注意点としてシェイド塗料は乾くまでは、その影の濃さが正確には分かりづらい。乾燥前にあまり色が変わっていないからといって大量に塗ってしまうと、乾いた時に真っ黒になってしまう。慣れないうちは、全体に薄く塗り広げて、乾くのを待ってどの程度暗くなるのか確認しながら塗ろう。 



シェイドをベースで塗り直す

ここではシェイドで黒くなりすぎた部分を再びベース塗料で塗り直す。

さきほどのシェイド塗装の時にミニチュア全体に塗装した場合は、特にこれをやるとワンランク上の出来上がりになる。シェイド塗料はミニチュアの凹部分に溜まってそこの色を濃く、暗くしてくれるが、凸部分についた箇所も当然暗くなる。全体的に暗い印象で仕上げたい場合はそのままでも良いが、通常だとミニチュアが暗くなりすぎてしまう。

そこで、ミニチュアの凸部分をもう一度ベースカラーで塗り直していこう。全部を塗り直しては意味がないので、影の部分を意識しながら暗くしたい部分はそのままで、明るい部分だけを塗り直そう。



土台 ベース のテクスチャー塗装

シタデルカラーにはテクニカルカラーという特殊な用途のカラーを集めたカテゴリーが存在する。その中の「アルマゲドン・ダスト」はミニチュアのベースに盛り付ける事で砂地のような地面を再現出来る塗料だ。盛り付けには、「テクスチャー スプレッダー」というヘラを使うか、ペイントに使う筆とは別の使い捨ての筆を用意しよう。乾燥したらベースからハミ出た部分をヤスリなどで削り、ミニチュアベース側面のハカマの部分を茶色などで塗装すると見栄えが良くなる。

 

テクニカルカラーが完全に乾いたら、シェイドカラーをペイント、それがまた乾いたらドライカラーでペイントするとさらに見栄えが良くなるぞ!


パレードレディ

コントラスト・メソッド

素組み~下地スプレー塗装

まずは『バトル・レディ』の時と同様に、「レイスボーン」「グレイシーア」のどちらかを選んで塗装していく。

 

『パレード・レディ』の場合でも、筆で塗料を塗っていってもいいのだが、ひとつ上の出来映えを目指すならシタデルスプレーを使ってベース塗装にも挑戦してみよう。スプレーで塗装をすることでミニチュアに均一に薄くベース塗装することが出来る。シタデルスプレーは噴射の勢いが強いので、一回や二回の吹きつけで完了出来て作業時間の短縮にもなる。コツとしては、吹き始めと吹き終わりがミニチュアにかからないように、真ん中に構えたミニチュアを左から右へ通過させるようにスプレーを吹きながら素早く動かそう。吹き付ける時間はなるべく短くした方が良い、あんまり吹くとディテールが埋まってしまうぞ。



コントラストカラー塗装

コントラストカラーを塗る際は一番面積の多い色から塗るのがオススメだ。

その後は、別の色に塗る場所をベースカラーに選択した色で塗り直そう。今回の場合はレイスボーンだ。また最初に塗ったコントラストカラーの塗りムラが気になる場合は、ベースカラーを筆に取り、キッチンペーパーなどで塗料を落としてからムラの部分を軽くこするように塗ろう。それからコントラストカラーを「コントラスト・メディウム」で薄めて塗り重ねよう。


コントラストカラーのメタル塗装

【CONTRAST】カラーを使ってメタル塗装をする場合は、ノン・メタリック・メタル塗装というメタルカラーを使わない塗装方法もあるが、今回はもう少し簡単な方法を紹介。

 

まずは【BASE】や【LAYER】カラーで下地塗装をする。今回は明るい金色にしたいので白銀にした。

そこに【CONTRAST】カラーの黄色「イヤンデン・イエロー」を塗る。少し黄色が強すぎる感じがするので、茶色の「スケルトン・ホード」も上から塗る。

仕上げにレイヤーカラーの銀色で、エッジの部分や光る部分を少し塗る。やり過ぎると銀になってしまうので注意だ。

 

完全に【CONTRAST】カラーだけを使った塗装ではないが、この塗り方だと自然と濃淡の出来る特性を生かせる。



コントラスト+レイヤーのハイライト塗装

【CONTRAST】カラーでハイライト塗装をするには、普通に【LAYER】カラーを塗っていけば大丈夫。

あるいは【CONTRAST】カラーの特徴を生かしてグラデーション気味に塗りたい場合は、使った【CONTRAST】カラーに白の【LAYER】カラー、「ホワイト・スカー」などを少しだけ混ぜて色を作り、それを「コントラスト・メディウム」で薄めて、少しづつ塗ってみよう。色が流れないように制御する必要はあるが、うまくいくと濃淡がグラデーションになって立体感が増す。


テクニカルによる土台 ベース の盛り付け

ミニチュアベースへの【TECHNICAL】カラーの盛り付けは、『バトル・レディ』でも『パレード・レディ』でも一緒だ。盛り付けて乾燥した後は、【CONTRAST】カラーの茶色「スケルトン・ホード」などを塗ってみよう。地面に濃淡がついてリアルさが増す。

ベースのハカマの部分は【BASE】カラーなどで塗装しておこう。ここを塗装しておくとぐっと締まって見えるぞ。



フィニッシュ塗装

最後に全体のバランスを見て、情報量の少ない部分の塗装を増やしてみよう。

今回は金属の表現を少し強調してみた。盾の金色には光っている部分を白を混ぜた金色で塗装。剣も光っている部分を白を混ぜた銀で光沢表現をしつつ、「コントラスト・メディウム」で薄めたコントラストカラーの青、「タラサール・ブルー」を薄く塗ってみた。

これで完成だ。


クラシック・メソッド

素組み~下地スプレー塗装

まずは素組みした状態から下地塗装を施す。

シタデルカラーの【BASE】カラーにはそのまま塗装を始めても大丈夫なようにプライマー成分が入っているが、こうしてシタデルスプレーで下地塗装をするとより塗料の食いつきが良くなりキレイに塗装出来る。

シタデルスプレーは噴射力が非常に強いので、塗装する際は吹き出しと吹き終わりをミニチュアに当てないように、ミニチュアを真ん中に構えて、左から右に、シュッと吹きながら横に動かすと塗料が付きすぎない。

下地塗装は全体に塗料が薄く付けばOKなので、あまり塗料をつけすぎて細かい凹凸を潰さないようにしよう。



ベースカラー塗装

次は【BASE】カラーを塗っていく。

このミニチュアの場合は青が一番多いので青のアーマー部分を先に塗っておくと楽だ。それから奥まった部分の間接部分の銀、ヘルメットの目の部分の緑、身体の前の布などを塗っていく。

このミニチュアのように盾の裏側など、組み上げた状態だと塗りづらい部分がある場合は、接着をしない状態で組み上げておき、塗装がある程度完了してから接着するようにすると塗装が楽になる。

細い部分や、奥まった部分など、ハミだしを怖れずに塗っていこう。ハミ出ても塗り直せば大丈夫。


こういった模様の塗装も、ハミ出しの修正を使えば真っ直ぐな線、四角なども手書きで作れる。



シェイド塗装

塗装に慣れてくると、どの部分を暗くすると立体的になるかはなんとなく分かってくる。

そうなったらシェイド塗装は、ミニチュア全体に塗装するのではなく、影が欲しい部分だけ塗装するようにしよう。また使うシェイド塗料も、下地となるベースカラーに合わせて色々と変えてみよう。このミニチュアの場合は、以下のカラーを使っている。



レイヤー塗装

アーマーのエッジ部分や光が当たって明るくなる部分などに明るい【LAYER】カラーを塗っていく。

今回の塗り方は、二段階ほど明るめの色でまずはアタリを付けて塗っていき、ハミ出た部分を一段階明るい色で修正していく方法で塗った。こうすることで、二段階明るい色・一段階明るい色・【BASE】カラー・【SHADE】カラーという四段階の色で立体感が出る。


テクニカル塗装

ミニチュアの塗装がほぼ完成してきたら、ミニチュアベース部分に【TECHNICAL】カラーの「アルマゲドン・ダスト」を盛り付ける。

このカラーは砂地を表現する塗料なので、盛り付ける際はあまり平坦にならないように適当にムラをつけて盛っていく。

乾燥したらベース部分からハミ出ている部分をヤスリで削っておく。

さらにリアルにするために【SHADE】カラーを塗って影をつける。

【SHADE】カラーが乾いたら、【DRY】カラーの「タルミナトゥス・ストーン」を使ってドライブラシを施す。

ドライブラシは、筆に付けた塗料をそのままキッチンペーパーなどで限界まで拭き取ってから凸部分だけ塗る塗装方法だ。【DRY】カラーはプリン状の水気の少ない塗料なので、筆に水を付けずにつけて、それをそのまま拭き取る。この時、キッチンペーパーに塗料が付かなくなるぐらいまで拭き取ろう。その状態で凸凹のある部分に何度も筆を往復させると、凸部分だけに塗料がついて立体感が出る。



フィニッシュ塗装

最後にミニチュアベースの側面のハカマ部分を塗装して、細部を調整しよう。

このミニチュアの場合は、足のアーマー部分に地面と同じ茶色を筆でツンツンとつつくように塗り汚してみた。

また地面に近い布の部分は、【SHADE】カラーの茶色で同じようにつついて汚した。

注意点としてはこうした汚し塗装はやり過ぎるとリアリティが出るのではなく、ただ汚くなる可能性がある。

あくまでディフォルメした表現にとどめておこう。


シタデルカラー専用アプリケーション

シタデルカラーには専用の無料アプリケーション「Citadel Colour:The App」がある。

「Apple Store」や「Google Play」などから上記タイトルを検索してもダウンロードできる。

このアプリは、色ごとのカラーレシピ、ウォーハンマーミニチュアの基本のレシピなどが載っている。

更に便利なのは自分の手持ちのカラーを記録出来る機能で、これを使えばどの色を持っていて、どの色を持っていないのか記録して買い物の参考にも出来るのでオススメ。


お買い物はコチラから
お買い物はコチラから